SSブログ
花の植え方、育て方 ブログトップ
前の10件 | -

日々草が枯れた。どうして?? [花の植え方、育て方]

Image809.jpg


夏にどこのお庭でも見かけるピンクや白の花が日々草(ニチニチソウ)です。
真夏の暑さにも強く、根付けば水遣りも楽になるので
毎年夏に、好んで植えられている方も多い一年草だと思います。

ところが、この日々草
どうしても育たないお宅があったり
植えてもすぐに枯れてしまったという経験がある という話をよく聞く花でもあります。


何が原因なのでしょうか

日々草が枯れる原因はいくつか考えられます。
あなたが植えた苗が枯れてしまった原因を
一緒に考えていきましょう。

IMG_7804.jpg


それでは、まず、日々草にとって
もっとも良い植え方、育て方をお話していきましょう。

ここから枯れた理由がわかるかもしれませんよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<日々草の苗の選び方と植え方>

日々草は、夏の初めごろから秋までの長い間
苗が市場に出回ります。

最近では、ほとんどの苗が温室で栽培されているため
直射日光がジリジリと照りつけるところでは栽培されていません。

ところが、その温室育ちのデリケートな苗を
出荷されてすぐに買ってきて
1日中、夏の強い日差しの下で植えつけると
今までの環境と急変した環境に耐え切れずに
葉やけを起こしたり、暑さでやられてしまうことがあります

このことをふまえて、

ベストな苗選びは
 花が1輪やっと咲いている、出荷仕立ての初々しい苗をえらぶより、
 ある程度しっかりと茎や根が育った苗を選びましょう

ベストな植える時期は
 苗をその環境に慣らすためにも、
 日差しがまだ強すぎないゴールデンウィークから6月の梅雨時期にかけて植えつけて
 ゆっくりと日差しに慣らしていきましょう

ベストな植え場所は
 夏の日差しが長時間当たる場所を避け
 午前中から4時間程度で日差しが陰るような東側の花壇か
 日中の日差しを避けれる木陰などに植えましょう。
 

Image880.jpg


<日々草の植え付けで気をつけること>

①日々草は、直根性の植物(注1)です。

 直根の植物は地中に1本の太い主根を伸ばして成長していきます。
 大根やにんじん、ごぼうなどのように・・・

 特に小さい苗の時には、この大事な根を傷つけると
 簡単に枯れてしまうことがあります

 苗を植えつけるときには、
 根土を崩さぬようにそのまんまの状態でやさしく植えつけましょう



 注1) 根には、張り方によって、直根や不定根などあります。下の図を参考に。

ニチニチソウ1070.jpg



②日々草は、土のPh(ペーハー・酸度のこと)が大体5.5~6.0の中性に近い弱酸性を好む植物です。

 酸性の土を嫌います。
 花壇の場合は、特に雨や化成肥料の投入により、土の中のアルカリ分が流れ出し、酸性の土に変わってきているかもしれませんので、有機石灰などを少し混ぜいれて植替えをされるほうが良いでしょう

 有機石灰の場合は、その日のうちでも植え付けはOKですが、苦土石灰を使用する場合には、混ぜ込んでから、1週間程度おいてから植えつけてください。



③日々草は連作障害(注2)が出やすい花です。

 ですので、3年ほどの間は、前に植えた場所と同じ場所に植えると育たずに枯れることがあります。

 とは言っても、花壇はどうしても同じ場所になるので、
 そこでは育たないようなら、鉢に植えておくほうが良いでしょう


 
注2) 連作障害とは

 「連作障害」は、

 同じ花や同じ野菜(または同じ科の野菜)を
 同じ場所に何回も続けて植えると
 成長不良を起こしたり、枯れたりすることです

 どうして連作障害が起こるか と言うと、

 前に植えていた花や野菜に付いた病気を持った微生物が土の中に残って増えていくので
 次に同じ花や野菜を植えると、土をかいしてその病害虫などが新しい苗に移り、新しい苗を弱くしていくため。
 また、その土の栄養分などの中でも、同じ種類の花や野菜では、
 同じものばかりを好んで吸収するため、必要な栄養分が薄れていくため
 など、いくつか原因があります。


 このため、野菜を植えるときには特に、
 同じ科の野菜が去年と同じ場所に植わらないように
 場所を考えながら、植えていくことが勧められています。
 

Image374.jpg



<日々草の水遣りの仕方、育て方>

日々草は、土がじめじめを濡れている環境を嫌がります
ですから、乾かしぎみに育てます。

しかし、植えつけたばかりの苗は、
まだ土に根を伸ばしていないため、自分では、土中の水分を吸い上げることが出来ません。

ですから、植えつけてから1週間は、1日に1回は水遣りをするようにしましょう

ニチニチソウ2071.jpg


1週間も経てば、しっかり根付きますので、
それ以降は、植えた場所の様子を見て
水遣りの頻度を決めましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日々草は、暑さには比較的強いほうですが、
蒸し暑さの中では、ダメージを受けやすくなります。

湿度が高い場所では、うどん粉病などの病気が発生しやすくなります。

また、花柄を葉に落としたままにしていると
カビが発生して、そこから腐って枯れてしまうことも良くあります。

出来れば、風通しの良い場所に植え、
梅雨の時期には、特に花柄を取り除くように心がけましょう


IMG_7774.jpg
花柄がついて、カビが生えて腐ってしまった様子


**********************


さあ、ここまでの話の中で
あなたの日々草が枯れてしまった原因で
思い当たるものがありましたでしょうか??


買ってきた苗は弱々しくはありませんでしたか

植え付けの時に根を切ったり、触ったりしてはいませんでしたか

植えたばかりの苗に水遣りをおこたってはいませんでしたか

日当たりが良すぎるところに植えつけてはいませんでしたか

真夏の日差しの強い中、植替えをしていませんでしたか

土が酸性の強い土ではありませんでしたか

連作障害をおこした可能性はありませんでしたか

水遣りをしすぎて土をじめじめさせてはいませんでしたか

花柄を放置したままで、かびさせてはいませんでしたか

うどん粉病などの病気に侵されてはいませんでしたか

どれにも絶対に当てはまらないのに、枯れた。という場合は
こんなことも原因として考えられます。

① 根を土中の害虫にくわれてしまった場合。
  掘り出してみると、根がなくなっているのでわかると思います。

②小動物(猫や犬など)の糞尿をかけられた場合

  匂いがするので、これもわかると思います。

などが考えられます。


Image368.jpg


さあ、どうでしょう。
原因は、解明できたでしょうか?

日々草は、夏から秋にかけて花時期が長いためとても重宝する花です。
もう1度、挑戦してみてはいかがでしょうか?



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

クレマチス(テッセン)を育てましょう [花の植え方、育て方]

我家にも今、たくさんのクレマチスが咲いています。
今年から仲間入りのものもあります。

CIMG0624.jpg

この白い4枚の花ビラのクレマチスは、
「モンタナ系のスノーフレーク」です。

去年、小さな3号ポットの苗を植えたのですが、
去年は花も咲かずにぐんぐんと5Mほど延びていきました。
今年、初めての花です。


クレマチスは、バラよりも簡単に育てられると思います。
挑戦してみませんか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クレマチスにはたくさんの種類とたくさんの色があります。
落葉するもの、常緑のものなども。

ですから、詳しく話すと、読むのも嫌になると思いますので
今日は、必要最少限のお話をしましょう。[わーい(嬉しい顔)]


CIMG0674.jpg


クレマチスを買うときに、一番大切なことは名札がついているということです。


なぜなら、この名前がないと、育て方がわからないのです。



クレマチスの育て方は、大きく分けて3つに分かれます
たくさん種類があるのに、たった3つに分けれるのです。[ぴかぴか(新しい)]


①新枝咲き
②旧枝咲き
③新旧両枝咲き

この3つです。
これを区別するために、名前が必要なのです。

名前がわかれば、①②③のどれに分類されるのか調べられるではありませんか?
今では、インターネットですぐに出てきます。本でも調べられます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クレマチスは、
 春から活動を始める夏にかけて咲くもの と
 秋から活動を始めて冬にかけて咲くもの とがあります。
 冬に咲くクレマチスは主に旧枝咲きのものですが、

 そんなことはどっちでもいいんです
 活動している間は、案外 放任主義で育ちます


大事なのは、花後の剪定方法にあるのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この剪定方法が、①②③のどれに当てはまるかによって違ってきます。
それでは、そのお話を始めましょう。


CIMG0675.jpg


①新枝咲きの場合

新枝咲きのクレマチスは、
春になると新芽をどんどんとのばして成長を始めて
夏に その新しい枝に花を咲かせて
冬に枯れて、また、翌年の春に新しく芽が出てきます。

ですから、
去年咲いた枝を残していても仕方がないので、
「強剪定」と言って、冬には
枯れ枝を根元から10センチ程度残してずばっっと切ってしまいましょう
これなら、初心者の方でも出来ますね。

(もし、このとき、株元に新しい新芽が出ていれば、それを残して切るといいですよ。)


上級者の方は、花を長く返り咲きさせて楽しむために、
新枝咲きのクレマチスであれば、
花の咲く勢いが止まってきたころに1度短くばさっと切り戻してやると
また、1からやり直しですが、秋に再び花を楽しむことが出来ます。
そうですね、6月までに切るのをオススメします。




CIMG0678.jpg


②旧枝咲きの場合


旧枝咲きのクレマチスは、
去年、花が咲いた後にぐんぐんと勢いよく枝を伸ばし、
いったん、枯れたようになります。
(常緑のクレマチスは、枯れません。成長が止まるだけです。)

春になると、そののびて枯れていた枝から急に葉が吹いてきて
つぼみがつきだし、花を咲かせます。
花の後、また枝を伸ばしますが、花はあまり付きません。
来年のための成長をするという感じです。

ですから、去年の延びた枝が枯れているからと言って 切ってはいけません。
「弱剪定」と言って、長さを少し調節する程度にして下さい。


クレマチスを長くを壁などに這わせたい
と思っていらっしゃる方は、
この「旧枝咲き」か、
これからお話しする「新旧両枝咲き」のどちらかを
選びましょう。




Image516.jpg




③新旧両枝咲きの場合

もうお分かりですね。

新旧両枝咲きのクレマチスは
どちらの要素も持っています。

前の年に伸びた枝を残しておくと、
翌年の春になると、
また、枝を伸ばしてさらに成長して、
夏にかけて
旧枝にも新枝にもどんどんと花を咲かせていく優れものです


ですから、もちろん
「弱剪定」でいいのです。

冬には、「あれ枯れた??」
という感じに枯れてしまいますが、
春になると枯れていた枝が膨らんできますよ。[るんるん]




CIMG0680.jpg



さあ、剪定方法をマスターすれば、
クレマチスは、バラより病気が少ないので
育てやすいと思います。


育て方で他に大事なことは、

成長期には

・肥料(液肥を2週間に1回くらい)を与えること。
  まあ無しでも、日当たりの良いお客様の家では、そだってますが・・

・水遣りをすること。(水切れで枯らすこともあります。)

  休眠期でもときどきは、水を与えて下さい。根は生きています。

・酸性の土壌には植えないこと。

  ずっと何も植えていないところに植えるときは、有機石灰でもまいて植えるほうがいいですね。




CIMG0692.jpg


いままで、どう育てていいかわからないかった方も
なんとなくわかっていただけましたか?

札がもし、なくなっていたとしたら、
今年は、刈り込まずに、伸ばしっぱなしにしたみたらどうでしょう。
来年、何咲きか答えがわかるかも知れませんよ。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

元気のないゴーヤカーテン、その原因は?  [花の植え方、育て方]


昨日、友人からこんな写真が送られてきました。


ゴーヤ.jpg

「これは病気ですか?」
「水はやっているんだけど・・・」


なんだかぐったりして元気がなく、伸びの悪いゴーヤを見て心配になったようです。



写真だけの判断になりますが、
これはおそらく

水切れ と 土が足りない

この2つが原因だと思います。


ゴーヤの栽培にはたくさんの水が必要 です。

 平均温度30度を超える今、水遣りは、少なくとも1日2回以上たっぷりと

 こんなにたくさん葉がついているんです。仕方ないですね。


ゴーヤ栽培には、たくさんの土が必要 です。

 少しでも水持ちをよくするために
 そして上に長く伸びるためには、大きく根を張らなければならないので土の量は必要不可欠です。

 少ないと感じたら、上から土を足してあげてください。

 また、小さな鉢に植えている方は、大きな鉢に植えなおしてみてください。
 植えなおしが無理なら、大きな鉢に土を入れて今植えている鉢ごと入れてあげてください。
 勝手に根が張ってくれると思いますよ。


ゴーヤの実をならすためには、肥料も必要 です。

 カーテンの役目のためだけならいいのですが、実をならしたいのなら、「実をならす肥料」を与えましょう

 こう暑いのであれば、液肥が一番効果があります。


 (注意) 液肥でもハイポネックスの原液や花工場ではダメ。 「開花促進用」の液肥を与えてみましょう。



オススメは 「ハイポネックス ハイグレード 開花促進用」

33279.jpg







ただし、液肥を与える前にしっかり元気を取り戻させましょう。




 地面からの「照り返しの熱」を少なくしてあげましょう。

 30度を超える日差しが1日中当たる南向きや西向きの窓辺に、ゴーヤカーテンを張ることが多いと思います。
 このような状態の場所では、ゴーヤを栽培する鉢も地面からの照り返しの熱によって温度が40度から50度近くまで上がってしまっているでしょう。

 この状態のところで水遣りをすると、お湯を与えていることになり、株を弱らせてしまっていると思われます。

 上の写真のようなプランターでの栽培であれば、プランターの下の両サイドにレンガやブロックを置き、直接地面に触れないようにします。
 空気の通り道をつくり、温度を少しでも下げてあげるようにしてみてください。

 少しでも元気を取り戻すと思いますよ。




  もう一度、ゴーヤの育て方を見直してみてください。



nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

緑のカーテンづくり どうしたらいい?(便利グッヅとゴーヤ栽培のコツ) [花の植え方、育て方]

年々過酷になる夏の暑さ!
そして節電や電気代の節約を考えて
「緑のカーテン」に挑戦される人の数も年々増えてきているようです。

Image068.jpg


それに伴い、いろいろな疑問や質問をいただくようになりましたので、
下の3つについて、お話しておきましょう。


①「緑のカーテン」ってどこに引っ掛けるの?

②ベランダで使える緑のカーテンの便利グッツはありますか?

③緑のカーテンが思ったように横に広がらない育たない。どうすればいいの?


***************************************************************

その前に、私のブログを初めて読んでいただく方には
こちらのブログで今まで、「緑のカーテン」の話題を書いています。


先にご覧いただいた上での補足を今日は書きますので、
下のブログを読んでみてください。


  2011年5月 「緑のカーテンつくりましょう」
  こちらをクリック↓
      http://poca2.blog.so-net.ne.jp/2011-05-22


  2012年5月 「緑のカーテンを作るオススメの苗」
  こちらをクリック↓
      http://poca2.blog.so-net.ne.jp/2012-05-23

*****************************************************************


さて、今回は、この「緑のカーテンづくり」を始める上で、

皆さんが直面した疑問? 不安?質問 などについてお話しましょう。


 ①「緑のカーテン」ってどこに引っ掛けるの?


 最近の家は屋根瓦がなく、四角いビルのような一戸建ての家が多いようで
 軒がないため引っかけを作るための場所がどう見ても見当たらない。

 ・新築の家の壁に穴を開けたりしたくないし、ましてや業者の方に頼むとお金がかかる。
 

 ・マグネット式の引っ掛けは、意外と落ちやすい。

 ・立てかけ式のグリーンカーテンだと、台風や強風の日が心配。


 これらを解消するためのグッズがありますよ。
 しかも、安くて簡単に使えます。
 ご紹介しましょう。



・・・窓枠サッシ対応のすだれ、もしくはシェード用の金具を利用しましょう。・・・・



緑のカーテンの引っ掛けには、
「緑のカーテン作りましょう」でもご紹介した
すだれ用の「サッシ固定金具」を利用すれば百均でも購入できますよ
こちらをご参考に→ http://poca2.blog.so-net.ne.jp/2011-05-22

IMG_5248.jpg
よく見かけるこんな金具です。



立てかけ式には、
第一ビニールの「緑のカーテン転倒防止パーツ」

img56393298.gif


これは、サッシに金具を引っ掛けてねじでとめつけるタイプです。
穴を開ける必要もありません。

立てかけ式でもしっかりと固定することが出来ます。
最近はホームセンターの緑のカーテンのコーナーの付近でも販売しているところがあります。


商品の詳細は、こちらをクリックしてください。↓









 引っかけを使わず置き型タイプもあります。

 アイリスオオヤマ 「置き型グリーンカーテン」

101751-1e.jpg

引っ掛けるところを考えなくても、ネットを這わすことが出来ます。
高さは180センチ程度。組み立て式ですが、比較的簡単に組み立てられます。

ただ、必要ない季節も簡単にたたんでおいておくことは出来ないようで、
ずっと置きっ放しになっていてもいいという方には、便利かも知れません。

商品の詳細は、こちらをクリックしてください。↓







②ベランダで使える緑のカーテンの便利グッツはありますか?

マンションでは、意外と緑のカーテンを張りにくいようで、シェイドを張ったり、すだれをかけたりと諦めるようですが、なんか圧迫感があるので、いい方法はありませんか?

 ・風が強いので固定が難しい。

 ・どこにネットを引っ掛けていいのかわからない。

 ・上の家に伸びていかないかが心配。


これらを解消するグッズを紹介しましょう。


 第一ビニール 「ベランダ用パイプキャッチ」

img57827591.jpg


ベランダに直径10センチまでのパイプが通っている方は、
それに支柱をしっかりと固定することが出来るグッズです。
また、引っ掛けるところを気にしなくても大丈夫です。

これなら、ベランダを広く使用することが出来ますし、
植物にもしっかりを日が当たってくれるはずです。


商品の詳細はこちらをクリックしてください。↓






上の階へ伸びていくことが心配の方は、

屋根に当たって上には行かないように、
つっぱり棒(2M50前後のもの・・実際の高さを測ってください)を利用して
少し内側にネットを張るといいですね

縦につっぱり棒。横は支柱を結束バンドでつっぱり棒に固定するといいでしょう。
固定する前にネットを支柱に通しておいてください。)


こんな商品もあります。

アイリスオオヤマ 「天井突っ張り式グリーンカーテン」


101750-2.jpg


こちらは、275cmまでの高さであれば、使用できます。
組み立て式です。
値段も突っ張り棒を2本買うより安いかもしれません。

植物にある程度高さが出てきたら、途中できり戻すといいですよ。


商品の詳細は、こちらをクリックしてください。↓







 ③緑のカーテンが思ったように横に広がらない育たない。

 ・ヘチマやゴーヤが上に1本ヒョロっと伸びていくだけで、横に広がらないので、思ったように光をさえぎってくれない。

 ・横に広がらないので、たくさん植えてみたのに、大きくならない。

  ・ゴーヤの実がほとんど成らない。



前にもお話しましたが、つる性の植物でグリーンカーテンに向いている植物は、
やっぱり、「ゴーヤ」が1番だと思います。

では、その栽培のポイントをお話しましょう。


<「ゴーヤ」の栽培のコツ>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ ゴーヤには種類がある

  皆さんが今植えているゴーヤの品種をご存知でしょうか?
  苗についていた札や種の袋に書いてあります。

 「節成り(ふしなり)ゴーヤ」と「節成りではないゴーヤ」で実のつき方が違います。

 「節成り」とは、すべての葉の付け根から実が成る・・というゴーヤで、
 たくさん実をつけるので、高い値段で売られています。


 園芸店やホームセンターでよく売られている品種は、節なりではないものが多く、

  「あばしゴーヤ」・・・葉が実が小ぶり。節成りではないが、たくさん実が成る。

  「中長ゴーヤ」・・・・葉が大きいが、実はあまり成らない。カーテン向き。

  「薩摩大長れいし」・・・細長い実が成る。苦めの味。

  「白ゴーヤ」・・・・・白い実が成る。苦味は薄い。

このあたりです。
  実を食べない方は、「中長ゴーヤ」が葉が大きくカーテンにはオススメです。
  実が成るほうがいい方は、「あばしゴーヤ」がオススメです。

  たくさん実を食べたい方は、高いですが「節成りゴーヤ」を探してみてください。


Image577.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ ゴーヤを大きく育てるにはたくさんの「光」と「水」と「肥料」がいる

 ゴーヤのように、大きな葉をたくさんつけて長くのびていく植物は、
 根をはる時に、そして、成長するときにたくさんのエネルギーが必要になります。

 人間もしっかり栄養をとらないと、しっかり働けませんよね。

 このエネルギーの素となるのが、「光と水と肥料」なのです。 


 小学生のときに習った光合成を思い出してください。

 光合成とは・・・太陽の光を吸収してその光エネルギーを使って、
          大気中の二酸化炭素と根から吸収した水で、
          酸素糖類(でんぷん)を作リ出す作用のこと。


ほら、光と水は欠かせません。
ましてや、たくさんの葉を大きく長く伸ばすには、本当にたくさん必要なのです。


真夏の30度を越える暑さの中で、1m以上に育ったゴーヤにとって、水は、半日で乾いてしまいます。  

鉢植えのゴーヤは、1日2回の水遣りを心がけてください


Image111.jpg


 そして、肥料は、「元肥」が大事です。
 ゴーヤの「元肥」には、牛糞(ぎゅうふん)が長く効いて良いとされています。 しっかりと深い根を伸ばすのに必要だからです。

 どうしても手に入らなければ、油粕(あぶらかす)や化成肥料でもいいです。


 「ああっっっ!!入れてなかった」 という方は、今からでも大丈夫です。
 苗の横に混ぜ込んでください。

 ちゃんと入れた方も、安心せずに、梅雨の後に 「液肥」を追加しましょう

 こうして、1ヶ月に1回ほどは液肥を追加していくと良いでしょう

 ちなみに、液肥は、「ハイポネックス」や「花工場」などの原液を薄めたものでいいです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■ ゴーヤは植えすぎない。深く大きな鉢に植えましょう。


ゴーヤは、狭いところにたくさん植えると、大きくなりません。

鉢植えにするなら、
よく使う60cmくらいのプランターでは、多くても2苗まで。

欲張ってたくさん植えても、1苗分の領地が減り、大きく成長することが出来なくなります。


大きく長く育てたいと思うなら、7~10号の深鉢に1苗がベスト

根がしっかり大きくなるほど上につるを大きく伸ばすことが出来るからです。


Image110.jpg



地面に直接植える場合は、ほとんど心配は要りません。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ ゴーヤの苗は折れやすい。ネットまで短い支柱で補助をする。


 ゴーヤの苗は、ヒョロっとしていて、風で折れやすいものです。

 頼りになる支柱(30センチ位のものでよい)をそばに立てておいてやると、
 それを支えにネットまでの間が伸びやすいため、早く大きくなります。

 そして、苗を植えたら、根がはるまでは、水を完全に切らすことがないように気をつけましょう。


Image572.jpg



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■ ゴーヤが横に広がって伸びるためには、「摘心(てきしん)」が必要。


 「摘心」とは?

 ゴーヤの株は、土に植えてやると、1本の茎が上に向かって伸びていこうとします。

 この1本の茎を あるところで切ってやると、
 「脇芽」と言って、切ったすぐ下の葉の両サイドからそれぞれ1本ずつ別の茎が伸びてきます。

 この作業を「摘心」といいます。

Image573.jpg

Image574.jpg



 こうして、切ることにより、
 1つの株から2本の茎が横に向かって伸び、
 さらにまた、摘心することでネットを横に向かって葉が覆っていきます

 つまり、何度か伸びていく茎を切ることで、脇芽を増やして、伸びていく茎を増やしていくのです。


 ゴーヤの摘心の目安は、本葉が5枚出てきたところ というようにいわれています。(本葉ですよ!!)


 でも、 せっかく順調に伸びた茎を切ってしまって、枯れないか心配  ですよね。



 そこで、 私の摘心のオススメ時期は、もっと遅め です。

 ゴーヤが30センチの支柱を伸びきって、ネットに達して安定した頃
 下から50~60センチに成長した頃
 これが、私のオススメの摘心時期です。

 
そして、摘心で大切なことはもう1つ。

 摘心したての1週間はしっかりと水を与えること!!
 一番いいのは、雨が降りつづく前日に摘心することです。

 ここが大事ですよ↑

  でないと枯らしてしまいます。
 
  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

■ ネットはしっかりと縦横、固定するべし 



ネットの縦にも横にも支柱を入れてピンと張ると、

つるの植物は「頼れる安心なところ」にほれ込んで成長しやすくなります。


出来るだけ、ゆらゆらしないようにネットを引っ張ってはりましょう。

Image568.jpg

こんな感じがいいですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ポイントを抑えて、面倒と思わずに育ててみてください。

きっと、今年は去年より上手に育てることが出来るでしょう。 





 
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

古い土、処分?リサイクル? [花の植え方、育て方]

卒業や入学、入社や転勤、引越しと 春は、何かと忙しい時期ですね。


引越しの時期によく質問があるのは、

「マンション暮らしで、ベランダ園芸を楽しんでいたんだけど、
今度のところには狭くて、どうしても処分せざるを得なくなりました。
鉢や土はどうやって処分すればいいですか?」

・・・というものです。


今や 電化製品や飲料水、食品にいたるものなどは、
販売店や各自治体がリサイクルを考え、実行している中、

花やみどりを売る花業界では、リサイクル活動がほぼ出来ていないことは大きな事実です。
とても反省しています。見直さなければいけないことですね。


IMG_6212.JPG

花や観葉植物は、置物ではなく、ペットと同じ生き物です
ただ単に、処分するのではなく、
どなたかに譲ったり、さしあげたりしていただくことを考えていただいた上で、
どうしてもやむを得ない場合の処分方法を
私なりに探してみましたので、ご参考にしてください。



鉢の処分方法については、各自治体でも違うかもしれませんが、
主に、
・陶器やテラコッタ鉢は、不燃ゴミ として扱われているそうです。
・プラスチック鉢については、可燃ゴミの地区と不燃ゴミの地区とがありますので
お住まいの自治体の環境課あるいは清掃課、廃棄物処理課というところにお問い合わせください。
(ただし、中の土や植物は出してから、鉢のみをゴミとして捨ててください。)


枯れた植物の処分は 可燃ゴミ になるはずです。
これも土、鉢は別にした状態で出しましょう。
大きなものは、回収できる大きさに切って出しましょう。

Image485.jpg


では、土の処分方法ですが、

基本的には、有料となります。

土は、自然の産物ですので、ゴミとしては扱われていないようです。
各自治体でも、対応の仕方が違います

たとえば、東京23区においては、やはり、家の周りに土がないこともあり、お困りの方も多いようで、回収をしてくださる自治体もあるようです。直接お尋ねください。

その他の自治体では、廃棄物処理業者に処分をお願いするように指示を受けます。
公園などに勝手に捨てるのは、不法投棄になる恐れがあるからです。

廃棄物処理業者さんでは、業者によって値段は違いますが、だいたい、軽トラック1杯分で、1万円くらいだそうです。少量でもひきとってくださるところもあるので、相談してみてください。


IMG_5013.jpg


そのほかには、こんなところもあります。


「土の回収.com」さん・・・http://tsuti.com/  TEL. 079-263-8003

  申し込みをするとダンボールが送られてきて、そこに土や鉢を入れて送り返すシステムです。
  回収する量によって金額、プランが違いますが、詳しくは、上のアドレスをクリックして見てください。


「ベランダガーデン」さん・・・http://veranda-garden.com/shop/harvest.html  

  はこ畑といってベランダで気軽に家庭菜園が楽しめるキットを製作し、収穫し終わったものを回収してくれる便利な楽しいベランダ園芸を開発しているショップです。
  土や鉢の回収も有料ですが、ダンボールでの発送による回収をしています。全国回収可能です。
  料金、量などは上のアドレスをクリックしてご確認ください。


「ウィステリアガーデン」さん・・・http://wisteria-garden.eco.coocan.jp/  電話・FAX 03-5374-2220

  東京都内と近接する自治体くらいの範囲で土の回収に回ってくださる業者さんです。有料です。
  ウィステリアガーデンでは、根や植物、石などの混入した土や植木鉢やプランターごと回収したものを、障害者就労訓練施設と契約し、分別作業をお願いしているという業者さんです。詳しくは、上のアドレスをクリックしてみてください。


「よろずカンパニー」さん・・・http://yorozuyokohama.blog51.fc2.com/blog-entry-585.html  電話番号 045-307-2410 

  横浜、川崎、東京、湘南に営業所をお持ちの不用品の回収業者さんのようです。有料です。
  上のアドレスは、ブログのようですが、ホームページはこちらです。
  http://yorozu-company.net/


・熊本の大型総合園芸店 「ナーセリーズ」さん・・・http://nurserys.jp/about/cat189/post_4.html  TEL. 096-338-7124

  回収日:毎週月・水曜日のみ 料金:1キロ 10円
  持込です。 詳しくは、上のアドレスをクリックしてください。


Image055.jpg


ガーデニングは楽しい趣味ですよね。

一見すると、とても環境によい、エコといわれる美しい趣味のように思えます。
でも、その結果発生するゴミがあるということもしっかりと自覚して始めなくてはなりませんね。

私たち、花を販売するものも、そのことをしっかりと心に留め、リサイクルできる環境を作っていかなければならないと改めて思っています。


IMG_7477.JPG


土は捨てることを考えるよりも、繰り返し再生して利用していきましょう。


そこで、1度使った土の再生方法を、紹介しましょう
ベランダでも無理なく出来る方法をお伝えします。
もっとも簡単な方法です。

 ①ゴミを捨てる45ℓ程度のビニール袋の中に、使い終わった鉢またはプランターの土をひっくり返します。

 ②土の掃除をします。
  不要な根っこ、ゴミ、雑草、コケ、カナブンの幼虫やダンゴムシなどを出来るだけ綺麗に取り除きます。
  庭のある方は、ふるいにかけるとよりいいです。

 ③殺菌をします。
  袋につめた土を出来るだけ平らにして密封し、3~4日天日干しをして殺菌します。
 (袋は黒いほうが温度が上がる為、殺菌効果があります。)

 ④栄養を補充します。
  殺菌した土に、腐葉土と赤玉土を、元の土の3分の1程度混ぜ合わせます。腐葉土だけでもいいです。
 ( 土が増えると困るベランダ園芸の方は、「堆肥の混ざった培養土」を買ってそれを常に足していってもいいと思います。)

  これだけで、再生完成です。簡単でしょう。
 土はリサイクルして、使うように心がけて、地球に優しいガーデニングを楽しみましょう。

Image512.jpg






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ガーデニング教室での質問に「なるほど!」 [花の植え方、育て方]

明けましておめでとうございます。
3ヶ月ぶりのブログです。

IMG_5014.jpg


去年の暮れに、幼稚園や小学校のPTAの方の
ガーデニング教室に講師としてうかがう機会がありました。

その中でいつも、普段疑問に思っていることや質問があれば受け付けるのですが、
これがかなり面白い!!のです。


「なるほど。そういう疑問があるのですね。」と、とても勉強になります。


ちょっとご紹介しましょう!!


********************************
Image500.jpg


 チューリップは植える時期はいつで、そのときに皮をむいたほうがいいのですか?


<お答え>
 チューリップは、9月頃からホームセンターにも並びだします。
 ですが、出来れば、少し寒さを感じるようになる10月後半以降12月ごろまでに植えるのがBESTです。

 よい球根は、薄皮につやがあり、傷や病気がなくて、重さがずっしりと重たいものです。
 不良球は、薄皮が乾燥してはがれていたり、中の実がしわしわになっていたり、傷や痛みがあるものです。

 つまり、薄皮は、中の実も乾燥を防ぐためについていますので、乾燥を防ぐためにも、むかないで植えましょう。

 9月にいち早く店頭に並ぶものは、去年の残りの球根が多いですので、咲かずに終わる場合があります。気をつけてください。



Image054.jpg


② 「いちごの土」「パンジー・ビオラの土」などありますが、それを使わないといけないのですか?1年に1度の使用なので、保管方法を教えてください。 


<お答え>
  まず、「いちごの土」や「パンジービオラの土」と普通の「花と野菜の土」の違いをご説明します。

  「花と野菜の土」には値段の違いが3段階ほどあります。
  たとえば、198円、498円、798円 などというように・・・
  この違いは、配合している土や肥料の成分量の違いのようです。


  ・排水性がよく、安価な「赤玉土」
  ・軽石で出来た、通気性、保水性がよいが、酸度が高い「鹿沼土」
  ・落ち葉や落ち木が堆積して、微生物によって分解されて出来た「腐葉土」
  ・樹木の皮を発酵させて作った、保肥性、保水性、通気性に富んだ「バーク堆肥」
  ・排水性、通気性のよい白い粒「パーライト」
  ・植物が堆積して出来た泥を乾燥させた通気性、保水性、保肥性はよいが酸度の高いこけ「ピートモス」
  ・もみ殻を蒸し焼きにした土壌改良剤「くん炭」
  ・化学肥料

  
  これら(他のものも含む場合もあります。)の混ぜ具合によって、値段の違いはありますが、
  最近の培養土は、真ん中程度の値段のものを選べば、どんな植物でもある程度は育つ良質なものが多いです。398円、498円程度のものは間違いないでしょう


 さて、では「○○の土」はどんなものが入っているのでしょう。
 ある会社(A社とよびます)のそれぞれの土の主な成分を元に紹介します。


 「普通の培養土」・・・赤玉・鹿沼・ピートモス・バーク堆肥・くん炭 

 「パンジーの土」・・・赤玉・鹿沼・ピートモス・バーク堆肥・くん炭

 「いちごの土」・・・・赤玉・鹿沼・バーク堆肥・腐葉土・もみがら堆肥・くん炭

 「球根の土」・・・・・赤玉・ピートモス・バーク堆肥・くん炭・パーライト

 「果樹・花木の土」・・赤玉・ピートモス・バーク堆肥・くん炭・パーライト

 「ブルーベリーの土」・・赤玉・鹿沼・ピートモス・バーク堆肥


  これらを見ていただけばわかるとおり、成分は「普通の培養土」とあまり代わりがないようです
  足したり、引いたりする程度なのです。

  「パンジーの土」は同じ。
  「いちごの土」は酸性の強いピートモスを減らして、実になるための肥料となる、発酵して作られる腐葉土やもみがら堆肥を増やしています。
  「球根の土」や「果樹や花木の土」は、球根や根が腐らないように、排水性のよい土を大目にしています。
  「ブルーベリーの土」は、特に酸性を強めないといけないので、酸度の強い鹿沼土やピートモスを使います。

  つまり「○○の土」というのは、それに適したものを混ぜなくても、だれでも簡単に使えるようにと親切に作ってくれている土で、その分値段も高くなっています。園芸好きのかたは、自分で普通の土に混ぜ合わせればいいので、絶対に使わないといけないものではありません
便利なレトルトカレーのようなものです

  なので、来年までとっておかなくても、他のものに使っても大丈夫ですよ
  
  ただ、「ブルーベリーの土」は酸性の強い土なので、さつきやツツジなら合うのですが、それ以外のものに使用する場合は、腐葉土や赤玉土をよく足して使用してください。


Image021.jpg


③ 絶対に枯らさない育て方のコツを教えてください。

 これがあれば、私が聞きたいです。^^

 植物を育てるのには、「水遣り3年」といわれるくらい、水をうまくやれるようになるだけでも、失敗を何度も繰り返します。私もその失敗の繰り返しの延長に今があります。
 失敗を繰り返して、慣れていくしかありませんね

 ただ、育てるポイントは光と風と水と土、そして愛情です。

 ・6時間くらい日光に当たる場所に置くこと。
 ・心地よい風が当たるところに置くこと。
 ・水遣りは、たっぷり与えて、しっかり乾かしての繰り返し。
 ・いい土を使って育てること。
 ・忙しくても、いつも様子を気にしていてあげること。

 これしかアドバイスできませんが、かまいすぎないことも大事です。

 枯らしても諦めないで続けて育ててみれば、コツがわかってきますよ。
 きっと


Image017.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あじさいの花色が変わってきた場合 [花の植え方、育て方]

つい最近、
2年ほど前の母の日に
晴れた日の空色のような青色の額あじさい「アリランブルー」を
送らせていただいたお客様から、お電話をいただきました。

「綺麗な青がピンク色がかってきてしまいました。
どうしたら、前のように青いあじさいになりますか?」 と・・・


Image688.jpg


あじさいの花色は、
土のPH(ペーハー・・・水素濃度イオン指数)によって決まる
ということは、なんとなく聞いて知っている方も多いと思います。

酸性は青くなり、アルカリ性は赤くなる くらいは何とか。


では、どうやって土のPHを変えるの?
いつ、変えるの?
わかりやすく説明しましょう。



<あじさいの色の仕組み>

 「アジサイはなぜ七色に変わるのか?」 (武田幸作氏著 PHP研究所)より抜粋

最初は、花に葉緑素が入っているので緑っぽい花が咲きます。しかし、この葉緑素は次第に分解されてしまいますので、緑色は消えていき、代わってアントシアニンが合成されていきます。アントシアニンが出来る頃には補助色素も出来ており、アルミニウムが含まれている花では青色が、アルミニウムが含まれていない花では赤色が出て来ます。この頃があじさいの最も鮮やかな時期です。
 これが過ぎると、また色変わりが始まります。きれいな青色は紫っぽくなり色があせたような感じになります。これは、花の中の酸性の程度が強くなったためです。この頃になると、色素自体も少しずつ分解していってしまいます。
 つまり、色変わりは、いわゆる花びらの老化の一種によって起こるのです。


上の文章をわかりやすく説明しますと、

花の色を作る色素がいくつかあります。
たとえば

・フラボノイド・・・黄色~赤~青、 さらに白 の色の成分色素
    下の相関図 9~17くらいまでの色

・カロテノイド・・・黄色~オレンジ の色の成分色素
    9~5くらいまでの色

・ベタレイン・・・黄色~赤~紫 の色の成分色素
    9~19くらいまでの色

・クロロフィル・・・緑色の色 の成分色素
    16~11くらいまでの色            など


カラーチャート.gif

色の色相環図(日本色研事業(株)) 色の参考に!左回りにみていただければ



これらの色の色素が交じり合ったり、単独で存在したりして、花の色が出来上がっているそうです


あじさいの色の色素は「フラボノイド」の中の1種「アントシアニン」という色素が大きくかかわってくるそうです。
ブルーベリーに含まれるので有名ですね。


色素「アントシアニン」「それぞれのあじさい自身が形成する色素」「土の中のアルミニウムの量」
この3つの量の含まれ具合によって、あじさいの色 が出来上がっているのです。



青アジサイ.jpg


「アントシアニン」は、どのあじさいにも存在する赤~青色をだす色素。

「アルミニウム」は、根から吸収されて、あじさいの中に入ってくる金属元素。


なんとなく感づいてきましたね。
そうです。
この根から吸収される「アルミニウム」に 酸性と アルカリ性 が関係してくるのです。


つまり、

「酸性の土壌」では、アルミニウムが土に溶け出していますので、
アルミニウムが吸収されやすい状態の土壌となっています。

「アルカリ性の土壌」は、逆にアルミニウムが溶け出しにくいため、
アルミニウムが吸収されにくい土壌となるわけです。


そして、そして、
アルミニウムがたくさん吸収されることにより、 アントシアニンと結びついて、色は青くなるのです

つまり、酸性の土では、あじさいは青くなるというのはこのことなのです。


ということは、
「土を酸性にする。さらに、アルミニウムイオンを土に含ませる」

この2つの状態にすることが、あじさいを青色にするために必要なことなのです。

Image168.jpg



<あじさいを青くする方法>

A: 土壌を酸性にします。

 ・あじさいの植え替えは、
 11月~3月半ばまでの間で、真冬を避けた時期(気温が10℃~15℃の間くらいの頃で、葉が落ちてしまった頃)にするのが、いいでしょう。

 ・土を酸性にするためには、調整済みのピートモスを使うと良いでしょう。

  青色を綺麗に出すには、だいたいPH5.5くらい が良いそうです。

 [ここが大事です。]
 調整済みのピートモスというのは、酸度を調整していますので、土の袋にPH(ペーハー)を記載しているはずです。

 無調整のピートモスでは、酸性にならない場合もあります。
 必ず、ピートモスのPHを確認しましょう。


 ①鉢植えの場合は、今より一回り大きな鉢を用意します。
 土は、赤玉土と腐葉土と普通の花の土と調整済みのピートモス、を用意して、

 割合は、 
 赤玉と花の土を 同じくらいの量、
 腐葉土を 赤玉の3分の1くらいの量
 ピートモスは、 腐葉土の半分くらいの量 といったところでしょうか。

 鉢の大きさに合わせて用意してください。これらを混ぜて植え替えましょう。

 ②庭植えの場合は、鉢植えの「花の土」のところを「庭の土」に置き換えてください。
 根の大きさに合わせて土を用意してください。


IMG_6545.JPG


さあ、これで土は酸性にかわり、アルミニウム溶け出しやすい土になりました。


この過程が面倒な方には、オススメの土があります。

プロトリーフ というところから発売している
「青アジサイの土」というものがあります。
こちらを利用されると便利かもしれませんね。

青アジサイの土.jpg

プロトリーフさんのホームページです。↓
http://www.protoleaf.co.jp/products/products04/p4-22.html
詳しい商品の説明はこちらをご覧ください。




B: アルミニウムイオンを土に含ませる。

 花ごごろ というところがだしている
 「青アジサイの青を作る水」という商品があります。
 硫酸アルミニウムが成分の液体です。
 こちらがオススメです。

青アジサイ.jpg

花ごごろのホームページです。↓
http://hanagokoro.co.jp/btoc/product/507
詳しい商品の説明はこちらをご覧ください。



来年に向けて、今から、がんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに、
<あじさいを赤くする方法>

①土をアルカリ性にします。PH6.5~7 くらいに調整します。

 この場合は、苦土石灰を使用します。

植替えの際に、石灰を軽く一握り、土に混ぜ込むのですが、
石灰は、土の量に対して多すぎると、枯れてしまう場合があります。
鉢の大きさが5号、6号、7号くらいの場合は、一つまみといった程度混ぜ込むのが無難です。


土は、赤玉土 と 腐葉土 と 花の土 を使います。
ピートモスは使用しません。

花の土が1としたら、赤玉、腐葉土はその3分の1ずつくらい混ぜてください。


先ほど紹介しました、プロトリーフさんの
「赤アジサイの土」を利用されても植え替えても簡単です。

akakajisai-L.jpg

プロトリーフ 赤アジサイの土↓
http://www.protoleaf.co.jp/products/products04/p4-23.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お買い物はこちらから

(2014年4月現在の情報です。売り切れの場合があります。)















nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏の植替え・・・ベースカラーを決めて植替えをしましょう [花の植え方、育て方]


先日、夏苗に植替えをしたお宅です。

植替えをするときには、いろいろと考えています。



・その家で、去年の育ち具合を見て、あった苗を使うこと。

・その家の外壁やグリーンにあった色を考えること。

・日当たり具合や手入れ具合に見合う苗を選ぶこと。

   などです。


今日は、そのうちの1つ、 色を考えながら、上手に植えていく方法をお話しましょう。


①まずは、1年草の冬苗を抜き、宿根草の冬苗を短く剪定します。
 (ビオラやパンジーは、抜きます。ガーデニングシクラメンは、来年も咲きますので、残しておいていいです。)

 さっぱりした花壇です。

 IMG_6336.jpg

IMG_6337.jpg

IMG_6335.jpg


 去年の夏に植えた紫宝花が咲いてきています。真ん中にある手を広げたような低木です。

IMG_6338.jpg



② 今年はオリーブを植えましたので、薄い葉の色に合わせて白・ブルー系の花を中心に植えて行きます。


 背が高い花を後ろに、徐々に低い花を手前に植えていくと、綺麗に仕上がります。

 ・イングリッシュラベンダー
  IMG_6367.JPG

 ・ イソトマ
  IMG_6344.jpg 

 ・ ミニペチュニア 
  IMG_6345.jpg

 ・ 紫のペチュニア 
  IMG_6346.jpg

 ・ 白いベゴニア
  IMG_6350.jpg


 ブルー系の花でまとまりました。

IMG_6341.jpg

IMG_6343.jpg

IMG_6342.jpg




去年、植えた宿根草が出てくるところは、空けておいてあげます。
もう少ししたら、出てくるはずです。

アシスタシア・・・ブルーのやさしい花です。
IMG_6339.jpg

這性ビンカ・・・日々草の這って伸びていくタイプの花です。
IMG_6340.jpg



③最後に挿し色をして、花壇を少し明るく見せます。

  (今日は、赤、ピンクを植えます。)


IMG_6351.jpg

IMG_6353.jpg

IMG_6352.jpg


花壇が出来上がりました。


後は、周りに置く鉢の花を植えます。これも統一させたり、ポイントになる色を入れたりして、花壇と一体化させましょう


IMG_6357.jpg

IMG_6359.jpg

IMG_6356.jpg


IMG_6361.jpg



こんな感じで、テーマカラーでまとめてから、挿し色を入れていくと上手にまとまるはずですよ。 挿し色は、少量にしましょう。

早速、挑戦してみてください。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬に植えた花のお手入れをして、長く咲かせましょう。 [花の植え方、育て方]


岡山では、少し暖かい日が増えてきました。

こうなると、外に出てひなたぼっこをする人も増えてくるのでしょうか?
お庭の花が気になりだしたようで、
冬に植えた花々が枯れているので、植え替えでもしょうかと思うようです。

IMG_5811.jpg

でも、ちょっと待った!!

冬に植えた花は、寒い間花を咲かすことをお休みしていますが、
これから、暖かくなってくると、また、咲き出すんです。

ですから、ちょっとお手入れをしてあげましょう。

Image431.jpg

プリムラジュリアンです。 
きれいだった花も枯れたままの状態の花がついていると全部が枯れているように見えます。

Image434.jpg

ほら、まだまだ蕾がたくさんあります。
花殻を摘んであげると新しい花が成長してきます。

Image432.jpg
こんな風に痛んでいる花の茎の付け根の


Image433や.jpg
↓のあたりで切ってください。

Image435.jpg

綺麗になりました。葉っぱは光合成をするので、枯れていても全部取ってしまわないようにしましょう。




Image436.jpg

ビオラやパンジーも少し枯れています。

Image437や.jpg

矢印のあたりで切ってください。

Image441.jpg

綺麗になりました。

Image444.jpg

ビオラやパンジーはまだまだこれからが本番です。
たくさんの花を5月頃まで咲かせてくれます。
きちんと花柄摘みをすれば、よりたくさん咲きますよ。





Image438.jpg

ガーデニングシクラメンです。
今年は寒くて枯れてしまったものも多いかも知れませんね。

Image439.jpg

枯れてしまった花柄の茎を持ってくるっとひねって撮りましょう。

Image440.jpg

はい。綺麗になりました。


まだまだ、大事に育ててください。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ヒヤシンスの水栽培 その6 花後はどうする? [花の植え方、育て方]


IMG_5844.jpg

よくがんばって咲いてくれていたヒヤシンスの水栽培の花。
とうとう、こんな感じに枯れてきてしまいました。

でも・・・・・

ほら、球根の葉の中を見てください。

IMG_5845.jpg

たいてい「2番花」が控えています。これがそのつぼみです。

1番花が痛み始めたら、早めに茎の根元から切りましょう。
次の花を咲かせてあげるためです。

IMG_5846.jpg

こうしておけば、2番花もがんばって上がってくるんですよ。

IMG_5848.jpg

この花もどうか咲きますように!!
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 花の植え方、育て方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。