SSブログ

自分で庭づくり。いつ始めますか? [自分で庭造り]

IMG_8943.jpg


ふつう、庭づくりは、
家などの建物が建ちあがってから、
仕上げのように、最後に施工させていただきます。


ですから、
春に予定していたお庭の施工が
建物の工事の都合で2~3ヶ月伸びてしまい
夏へずれ込んできたりと
季節が変わってきたりすることも多々あります。
(花や木を植える上では季節は重要なんです。)


また、お客様の予算の都合で、
ご用意いただいていたお金が
建物に追加料金として流れていき
お庭はもう少し後で・・・
とか
あるいは、予算を変更して、もう1度プランニングし直したり
時には
キャンセルとなることもあり、

元の計画通りにはいかないことのほうが多いんです。[ふらふら]


お客様にもいろいろと都合がありますので仕方ないですよね。


IMG_5801.jpg


このブログを見ていただいている方も
そのような方は多いのではありませんか?

そこで、「庭造りは自分で」・・・となる方が大半では?

施工業者を断って、「自分で庭造りをします。」と宣言したものの
どこから手をつけていったらわからない!!と
全く、何もないままの庭の変なところに
1本だけ木を植えてしまった・・・・とか[わーい(嬉しい顔)]


よくある話です。


IMG_8951.jpg



庭造りを始める オススメの時期は春です。

なぜなら、暖かくなってくるし、
春ってなんだかやる気が出るじゃないですか?
物事を新たに始めるには間違いない季節ですよね。

それだけではありません。
出回る苗が多いので、お庭がイメージしやすいのです。




IMG_8628.jpg


たとえば、
落葉樹を植えるのならば、2月~3月がオススメなので、
まず、庭木(シンボルツリーなど)を植えるところから作業しだします。


常緑樹も3月~6月くらいまでに植えればいいので、
一緒に植えることが出来る最適な時期になりますよ。


特に花木は春から初夏にかけて咲くものが非常に多いので
花を見て選ぶことも出来、より、選ぶ楽しみがあります。




IMG_7556.jpg



そして、花壇用の花苗もたくさん出回ります。

春咲き球根は、花が咲いているものを買って
来年に向けて植え込むことが出来ますので、
花が咲いたときの花丈がわかりやすく、
植える場所を間違えません。


花苗は、
2月~3月には、冬から春にかけて咲く苗

4月には、春から初夏に向けて咲く苗が、

5月には、夏に咲く苗が 出回るので、

冬、春、夏の苗が一気にそろって植えることが出来ます。

後は秋に秋花の苗を植えたせば
1年を通した庭造りが簡単に出来るわけです


どうです?
春にお庭を作り出す気持ちがでてきたのでは?




IMG_8623.jpg


それでは、この1月~2月の間に しっかり、お庭の構想を練って

植えたい庭木や花に目星をつけていきましょう


その時には

こちらもご参考に!!↓

自分で庭造りのカテゴリー
  最後まで全部見ていただくことをオススメします。
http://poca2.blog.so-net.ne.jp/archive/c2303207508-1←クリック


始めるなら、今ですよ




nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2015年。今年も花咲く1年になりますように [私のつぶやき]


s-640羊2.jpg


2015年のスタートです。

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。



お正月から、荒れ模様のお天気ですね。
皆さんのお住まいのところでは、いかがでしょうか?
大丈夫ですか?

どうか 2015年が皆様にとって、
素敵な花が咲き、実りある1年になりますように
お祈り申し上げます。

IMG_8993.JPG


今年も、のんびりではありますが
皆様に、わかりやすい園芸豆知識をお伝えさせていただこうとおもいますので
どうぞよろしくお願いいたします。


nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏の終わり・・そして・・中秋の名月 [旧暦でわかる花木の1年]

晴れの国」といわれるほど
年間で晴れの日が多いといわれる私の住む岡山でも

今年の夏は、ほとんどが曇りか雨のお天気で
なんだかとても すごし易い夏でした。


今日は8月28日。
8月23日から9月7日までの
この時期を旧暦では「処暑」と呼び
暑さが峠を越えて涼しくなる時期に当たります。

今年は、旧暦がぴったり当てはまるような気候で、
もう10日ほど前から夜になるとコオロギ鳴き、
つくつくぼうしの鳴き声を聞くことはありませんでした。

なにか物足りない気がする夏の終わりです。


Image779.jpg


さあ、そろそろお庭の手入れが必要な時期になってきました。
まだまだ蚊が多くて外に出たくないのはわかります。
でも、重い腰を上げるのは、今ですよ。

草ぼうぼうになった庭の草抜きも雨のあとなら抜きやすいです。


暑い夏の間に休んでいた花も
この時期再び咲きだします。

トレニア、ペチュニア、バーベナ、ベゴニア
カリブラコア、ラベンダー、セージ、ペンタス など

痛んだところを切ったり、液肥を与えたりしてやると
10月頃まで綺麗に咲き続けます。

切戻しはこちらの記事をご参考に!
http://poca2.blog.so-net.ne.jp/2011-09-23


また、秋の花が知らないうちに成長してきて
もうすぐ咲き出しそうになっていたりします。

りんどう、コスモス、おみなえし
アゲラタム、ほととぎす、シュウメイギク など

周りで成長の邪魔をしている雑草を取り除いてあげてください


IMG_3626.jpg





さて、暦の話に戻りますが、
今年2014年の「中秋の名月」は9月8日

今年はちょっと早いので、ススキの穂がまだでていないかも・・・
お団子だけで我慢しますか。


ところで、「今年はちょっと早い」といいましたが、
どうして中秋の名月は毎年違う日なのかご存知ですか?

ちなみに、2013年は、9月19日
2012年は、9月30日でした。

中秋(ちゅうしゅう)というのは、「秋の真ん中」という意味で
旧暦では 秋は7月、8月、9月のことを言います。
今と少しずれているんですね。

で、「秋の真ん中」の名月(満月)は綺麗だよということなんですが、

旧暦というのは、太陰暦ですので、
月の満ち欠けを約1ヶ月としています。
新月から満月までを約15日。(十五夜の月というでしょう。)
ですから、旧暦の8月15日が中秋の名月となるわけです。


太陰暦では1ヶ月は29日間の月と30日間の月が交互する(29日半といわれます)ものですので、
1年が354日となります。

今の太陽暦とは1年に11日(閏年では12日)の狂いが出ますので
毎年、旧暦の8月15日がずれてくるため、今の暦では違う日になるわけです。


Image008.jpg





ついでの話ですが、
毎年11日くらいずつ違ってくると
旧暦を太陽暦にあてはめると、季節がどんどんずれてきておかしなことになりますよね
そこで、
約3年に1回くらいの割合で、閏月(うるうづき)という方法でそのずれを調節しているんですよ。

ほら、11日のずれが3年で33日(閏年があれば34日)のずれになり、
だいたい1ヶ月分くらいのずれとなりますよね。
ですから、太陽暦に合わせるために、同じ月を2回繰り返す年が生じるのです。



今年は丁度その「閏月」があります

9月24日が旧暦の9月1日に当たるのですが、
10月24日から2回目の旧暦の9月1日となります。
旧暦の9月が2回あるのです。
この機会に「旧暦カレンダー」をネットでみてみてください。
面白いですよ。



Image298.jpg


nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バラの庭 満開です [花屋さんの仕事 ガーデニング編]


お庭作りをお手伝いさせていただいた倉敷市のY様邸です。

お庭いっぱいのバラが満開になりました。


DSCF5008.jpg


お庭に入るとバラのいい香りがしてきます。





DSCF5010.jpg

今年はまだ、アーチのてっペんまだは届きませんでしたが、来年に期待です!!





DSCF5012.jpg

四方の壁もバラでいっぱいです。





DSCF5019.jpg






DSCF5014.jpg

庭に植えきれないミニバラも鉢に植えられてたくさん並んでいます。






DSCF5020.jpg

庭の真ん中のパーゴラの下のテーブルセットでくつろいでいただけてるのかな?






DSCF5016.jpg






DSCF5026.jpg






DSCF5007.jpg

駐車場の横にもバラ。みーんなバラだらけ・・・





Image077.jpg






Image085.jpg







Image084.jpg







Image090.jpg




古いガラケーの写真ですが・・・・






Image079.jpg


植えたときにはスカスカだった花壇もお花でいっぱいになっていました。


100近い品種のバラが咲き乱れ一番美しいときだったようです。

わー!!きゃー!!喜びながら、一面のバラに囲まれた庭を満喫して帰りました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここに比べたら寂しいのですが、

わが家の玄関のバラもがんばって咲いてくれました。

ちょっとだけ見てやってください。

IMG_8622.jpg


おはずかしいのですが・・・










nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シンボルツリー・・・庭木はどう選ぶ?四季の花木編 [自分で庭造り]

お庭の仕事をさせていただく時に、
まずは、お客様の植えたい樹木や雰囲気をお尋ねします。

しかし、好きな樹木だけでは、お庭は成立しません。

やはり、季節感を感じていただくために、

それらの木をいったん配置してみて、
春、夏、秋、冬という四季のお庭の様子を頭の中で想像してみます

・・この花が咲き、次にこちらが咲いて、この葉が色づき、散った足元で、この花が咲く・・・
というように


そして、その季節の足りない部分を、
他の樹木や下草で足していって、
お庭に植える植物を配置を完成させていきます。


Image809.jpg



*1年を通してお庭づくりをしないと失敗する

最近、知人が家を新築されました。

ご主人がご自分で庭を作られています。
その様子を見て、感じたことがあります。

「今(春)、出回っている花や木だけで、庭をうめていっていらっしゃいますが、これでは、夏や秋、ましてや冬には、見所のないお庭になっていってしまう。」
ということです。


特にメインになるお庭には、
部屋から見える範囲で、四季の移ろいを感じることの出来る植物を植えておきたいものです。

後から植えたせるスペースをあらかじめ確保しておき
季節が変わるたびに植え足して

1年を通して、庭造りを完成させていくつもりで
あせらず、作り上げていくことをオススメします。

IMG_8442.jpg


人気の樹木の四季の花時期や見所色別に探していただけるように表にまとめてみました。

始めの表は、中高木を
2つ目の表は、低木を

下線がついたものは常緑樹です。

花の色や花の時期、落葉樹や常緑樹を組み合わせて植えていただくと
四季を感じる素敵なお庭が出来ますよ。

どうぞ、ご参考になさってください。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・下線が引いてある樹木は常緑樹です。

中高木の 花の時期と花色
  春(3~5月) 初夏(5~6月) 夏(6~8月) 秋(9~11月) 冬(12~2月)

ウメ

モクレン 

モモ

ハナミズキ

ナツハゼ

サルスベリ

ヤマモモ(実)

カエデ(葉)

フウ(葉)

ナンキンハゼ(葉)

ソヨゴ(実)

ツバキ

ソヨゴ(実)

ピンク

ウメ

サクラ

モモ

コブシ

エゴノキ

サルスベリ

フヨウ

ムクゲ

  ツバキ

(緑)

ウメ

モモ

モクレン

コブシ

ジューンベリー

クロモジ

カシ

エゴノキ

ナツツバキ

ヒメシャラ

ヤマボウシ

ハナミズキ

シマトネリコ

オリーブ

    ツバキ

ヤマモモ

トサミズキ

アカシデ   キンモクセイ  

モクレン

 

 

フヨウ

 

   


 




低木の 花の時期と花色
  春(3~5月) 初夏(5~6月) 夏(6~8月) 秋(9~11月) 冬(12~2月)

アセビ

ジンチョウゲ

ツツジ

トキワマンサク

カルミア

シャクナゲ

ヒペリカム(実)

サザンカ

ナンテン(実)

ガマズミ(実)

サザンカ

ナンテン(実)

ピンク

アセビ

ツツジ

ユキヤナギ

アジサイ

カルミア

シャクナゲ

アベリア

ブットレア

アベリア

サザンカ

サザンカ

(緑)

アセビ

ジンチョウゲ  

ツツジ

トキワマンサク

ユキヤナギ

コデマリ

ブルーベリー

アジサイ

シャクナゲ

クチナシ

シモツケ

ウツギ

ガマズミ

カルミア

ナンテン

アベリア

ブットレア

シモツケ

アベリア

サザンカ

サザンカ

ヤマブキ

レンギョウ

ヒペリカム ヒペリカム(実)    

 

 

アジサイ

ムラサキシキブ

ブットレア

ブルーベリー(実)

 

ノボタン

ムラサキシキブ(実)

ノボタン


 





こちらもあわせてご覧ください。
「シンボルツリー・・・庭木はどう選ぶ 方位編」
はこちらをクリック↓
http://poca2.blog.so-net.ne.jp/2012-10-02

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コサージュづくり 向く花向かない花 [花屋さんの仕事 生花とアレンジ編]

そろそろ卒業式シーズンですね。

IMG_7440.jpg


卒業式は、参列する保護者の方々も
厳かな式ということで

黒やグレーなどの少し地味な色の服装となるため
胸にコサージュをつけて華やかな装いにされる方が多いようです。


コサージュの値段は、お花屋さんによってもいろいろです。

うちでは、大体、ガーベラやバラの1輪と小花で1000円から1500円前後くらい。
メインの花2輪と小花とで1500円から2000円くらいでしょうか。

大体そのくらいの金額でご注文いただく方が多いですね。


お花を習っていらっしゃる方などは、
ご自分で作られる方もいらっしゃいますよね。
ただ、お花によっては、コサージュには向かない花 もあります。

IMG_7501.jpg



<コサージュ作りに向かない花>

コサージュ作りに向かない花とは

・・・お水持ちの悪い花です。

水が下がりやすく、胸につけているとすぐにぐったりしてしまう花があります。
これでは、晴れの式にふさわしくない感じになってしまい、恥ずかしいですよね[もうやだ~(悲しい顔)]


私の今までの経験で、春のこの時期
コサージュにして水持ちが悪いのであまり使わない花

・チューリップ             

・アルストロメリア

・デルフィニューム

・ストック

・キンギョソウ

・スイトピー    などです。

IMG_7434.jpg


これらの花はしっかり水揚げしてから使っても
式の途中で、ぐったりしていることが多いようです。

デルフィニウムスイトピーのように花びらが薄くて柔らかい花は難しいですね
極力使わないほうが無難です。


人気のスノーボールも水が下がりやすいので、
小さくて、つぼみの固いものを使うことをオススメします。



チューリップをどうしても使いたい場合には、

   固いつぼみを使用する といいでしょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<コサージュ作りに向く花>


昨年、製作したコサージュを紹介しながらお話ししましょう。



IMG_7431.jpg

シンビジュームデンファレなどの

これは、とても向いています。

この写真の真ん中のグリーンの花はトルコギキョウです。
トルコギキョウは、咲いたものは弱いので つぼみの固いものを使用してください。

白い花は、ダイヤモンドリリーです。
ダイヤモンドリリーは1輪ずつはずすと弱いので、
太い茎についた1本のかたまりを使うといいです
花が多すぎる場合は、少し花をとって調節しましょう。



IMG_7511.jpg


1輪もののバラも向いています。

グリーンの実は、ヒペリカムです。これも強いです。

まるい不思議なものは、ステンクーゲルという花です。春に良く出回ります。
これも強くて話題性があり、オススメです。

白い小花のカスミソウは、短く切ってしっかり水につけてから使いましょう。




IMG_7502.jpg


赤いバラは、スプレーバラという1本に何輪か枝分かれして咲く小さなバラです。
これも強いです。

赤と白の色の混ざった花は、スプレーカーネーションです。
カーネーションは、とても強いので、コサージュには最適な花です。
コットンなどつけなくても大丈夫です。



IMG_7515.jpg IMG_7518.jpg


ガーベラです。
色の種類も多いですし、可愛い花ですので、
幼稚園の卒業式や入園式には特にオススメです。

ただ、ガーベラの一部の花は、花びらが後ろに反り返りやすい種類もあります
反り返ると、水が下がったように見えますので、
購入するときにお花屋さんに尋ねてから購入されることをオススメします。

花の真ん中の丸い部分が小さいもの を選ぶと反り返りにくいです。
ただ、品種にもよりますね。



IMG_7505.jpg

真ん中の濃い紫の花は、ラナンュラスです。
ラナンキュラスは、比較的強いです。
これも、あまり咲きすぎていない、花が固いものを選ぶといいですよ。

左上の紫の花はフリージアです。
フリージアを使うときには、花を短めに使い、たくさんついたつぼみはほとんど落としたほうがいいですよ
つぼみの部分だけ、水が下がりやすいです。

紫のコサージュは、黒い服には目立ちにくいので、グレーの服につけるといいでしょう。
周りにグリーンをしっかり入れると、寄りコサージュが目立ちます。
カスミソウをいれてもいいですね。



蘭、バラ、ガーベラ、カーネーションは一般的ですが、やはり失敗しないコサージュが作れます

初めて作られる方には、やはりこれらがオススメです。

作るときには、短く切って、2~3時間程度しっかり水につけると良いでしょう



コサージュの作り方はこちらを参考にしてください。↓

 ブログ 「コサージュを作りましょう。」 
  http://poca2.blog.so-net.ne.jp/2012-03-15 左をクリック


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



<野の花のようなコサージュが作りたい方へ>

野の花のような優しい花は、本当はコサージュには向きません。

やはり水が下がりやすいからです。

どうしても挑戦したい場合には、花を短めに使い、 水が下がってもわかりにくい「おしくらまんじゅう」状態に作るといいでしょう。


IMG_7571.jpg

中央にディモルフォセカの紫を使ってきます。
他にヒヤシンスネメシアなど
外に咲いている花を摘んできて作りました。

このコサージュは、花をそれぞれ短くカットして
一晩水にしっかりつけています
さらに、見てのとおり、
おしくらまんじゅうのようにぎゅうぎゅうに固めて入れています

こうすることで、水が下がってもわかりにくく作っています。

これもひとつの技です。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

理想の庭は 冬にも花咲く庭 [自分で庭造り]

2014年を迎えました。
明けましておめでとうございます。

今年もたくさんのお庭作りにかかわっていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_8207.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、寒い冬がやってきました。
家から出るのも寒いし、なかなかお庭の手入れなど出来ませんよね。
冬は庭は荒れ放題!!

当たり前ですよね。


でも、私の庭造りの理想は、「冬にも花の美しく咲く庭」なんです。

春に美しい庭を作れるのは当たり前の仕事。
だからこそ、冬にも美しい庭を作ることを一番の目標にしています。

「あそこのお庭は、冬なのに春みたいね。」
なんて言っていただけるように作ってあげたいんです。


IMG_7981.jpg

IMG_7980.jpg

こちらは、2013年12月4日のお客様のお庭です。
宿根草のお庭なので、2年かかってやっと冬も美しいお庭になってきました。
夏の花や秋の花も冬までの長い間咲き続けてくれています。



Image011.jpg

こちらは、2013年12月21日のお客様の駐車場入口の花壇です。
北側ですが、3年目のガザニアが黄色く茂り、2年目のナデシコが咲き続けています。
12月の始めにプリムラジュリアンを植え足しました。



Image193.jpg

こちらは2012年12月のお客様のお庭です。
手前の黄色い花は3年目の「ウインターコスモス(ヒデンス)」です。
秋から春にかけての長い時期に可愛く咲いてくれますので、冬の花壇を明るくしてくれます。

IMG_6768.jpg

こちらがウインターコスモスの「イエローサンシャイン」という品種です。
横に大きく張っていきますので、オススメです。
可愛いでしょう。秋に出回る宿根草です。



SBSH0099.JPG

こちらは2011年12月の花壇です。
歯科医院の駐車場なので、車に当たる背の高いお花は植えれませんので
毎年、1年草の「ビオラ」や「プリムラジュリアン」などを植えています。
冬なので、1週間に1、2回お水遣りをしていただければ春まで咲き続けます。


「パンジー」は冬の寒い間花を休めますが、「ビオラ」は咲き続けてくれるのでオススメです。
IMG_6212.JPG

ビオラはパンジーより花の大きさが小さいものです。




IMG_5811.jpg

こちらのお宅も1年間いつでも花が咲き乱れる花壇です。
宿根草の間に1年草を植え替えていきますが、
いつも奥様のお手入れが整った花壇です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、その他の 私が冬の花壇に使う、「冬でも美しく咲く花」を紹介しましょう。


IMG_8202.jpg

IMG_7986.jpg

IMG_8213.jpg

エリカ」です。
いろいろな種類のエリカがあります。
背が高くなります。1年中常緑で、とても重宝します。
ただ、夏に水遣りを忘れると枯れることがあります。

私が気に入っているのは、一番上の写真の「ホワイトディライト」という品種です。
始めは白い花なのですが、だんだん花色がピンク色に変化してきます。



IMG_8205.jpg

ネメシア白.jpg

宿根ネメシア」です。
ピンク、薄紫、白のやさしい色合いの小さな花です。
非常に長い間咲き続ける強くて可愛い花なので、
私の中では、冬に欠かすことが出来ない花です。



Image486.jpg

黄色い花が「アリッサム サクサテレ」です。
黄色い花は、冬花壇を暖かく見せてくれる効果があります。
2月過ぎごろから大活躍し始めますよ。宿根草です。



IMG_8216.jpg

IMG_7987.jpg

手前の薄ピンクの花が「オキザリス」です。
球根がどんどん増えて、
秋ごろ、あちらこちらから緑の葉を地上いっぱいにふやしていき、花をたくさん咲かせます。

ピンク、白、赤、黄色などいろいろな種類があります。
植えっぱなしでいいので、楽ですよ。

私は、大きな三つ葉の「バリアヒルズ」が気に入っています。



IMG_7425.jpg

Image009.jpg

ピンクの粒々の花が「カルーナ」です。
カルーナもエリカのように常緑で、夏はクレストのように見えます。
白や薄ピンク、濃ピンクがあります。
寄せ植えなどに使うと他の花色が綺麗に見える花です。



Image011.jpg

「バコパ」です。
最近私は、大輪品種の「バコパ コピア」を使います。
花も大きく、長持ちして大きく広がり見栄えがいいからです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんな花たちが冬花壇のオススメの花です。

球根の「水仙や青い「ムスカリ」、「ヒヤシンス」などとあわせると
春までにぎやかな花壇が出来あがりますよ。

ただし、2年くらいは時間をかけて作りましょう。


Image021.jpg
nice!(4)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

続 除草剤を知りましょう!(除草剤の疑問?質問?) [園芸豆知識]

前回、除草剤のお話をしました。

世間では除草剤について知らないことや勘違いしていることがたくさんあるようです。
今回は、補足のお話です。

今日は、私が実際にお客様質問されたことや
お話の中で勘違いされているなと感じたことについてお話いたします。

きっと、「私も・・・」と思い当たることがありますよ。!!


IMG_7842.jpg



・「除草剤を撒くと、土に液がしみこんで、そこに何を植えても枯れてしまう」「土が悪くなって、もう作物など出来ない」と思っている。


 前回お話しましたが、除草剤には、「茎葉処理剤」 というタイプのものがあります。

 主に、液体のタイプが多いです。

 有名な 「ラウンドアップマックスロードAL」 「ターンアウト液剤」 「草退治シャワー」   などがその例です。


 これらの除草剤は除草の有効成分が 「グリホサート」 (グリホサートイソプロピルアミン塩) という アミノ酸である「グリシン」と「リン酸」との誘導体です。

 土に落ちた成分は、短時間で土壌粒子に吸着し、除草剤としての効果を失います
 その後、微生物によって水や炭酸ガスなどの自然物に分解され、土中には残らないように出来ています。

 除草剤成分067.jpg
  (ラウンドアップマックロードALのイメージ図より参照)


 ですので、1週間も置けば十分なくらい、また、花壇などとしても利用できるようになります。

 液体タイプの「茎葉処理剤」という除草剤をご使用ください。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「粒タイプ」と「液体タイプ」はどちらが便利なの?


除草剤にはいろいろとありますが、
ホームセンターなどで売られている除草剤で、
誰でも簡単に使えそうな除草剤には 形状に2つのタイプがあります。

 ① 粉や粒をふりかけのように振って撒くタイプ 

     →「土壌処理型」 の除草剤


 ② 液体になっていて、そのまま使用したり、薄めてジョロや噴霧器で撒くタイプ

     →「茎葉処理型」 の除草剤


 <2タイプには、使用の仕方に大きな違いがある>

 
 ①粒タイプの除草剤は、

 土にぱらぱらと撒くと土中に薬の成分が浸透していき、雑草の根が成分を吸収することで、雑草が枯れる仕組みです。

効果の持続性・・・根から吸収するため、雑草の芽が出る前に枯れてしまうので、長い間効果があります

効果の出るまき時・・・土にしみこむので、雨の後地面が湿っているときや、水を撒いた後など。

効果の出るまでの時間・・・1週間~2週間経たないと効き始めません。急ぐ場合はダメです。

効果のでる丈・・・あまり長く成長していると上まで効きません。10センチ程度に刈り込んでから撒きましょう。

土や樹木への影響・・・土の中へしばらく残るため、植物などは当分植えられません。また、根から吸収するため、近くの樹木も枯らしてしまう可能性があります。

注意すること・・・雨が降る前に撒いてはいけません。流れて思わぬものも枯らしてしまったり、用水などに流れて生き物に被害が出ることがあります。
大切な植物の近くに撒いてはいけません

IMG_7848.jpg


 ②液体タイプの除草剤  は、

雑草の茎や葉全体にかかるように散布すると、茎や葉から成分を吸収し、根まで枯れて行きます。

効果の持続性・・・除草剤がかかった雑草は枯れますが、成分は土の中で分解されるため土の中の芽までは枯れません。すぐそばから新しい芽がでてくることもありますので、効果が長いとはいえません。

効果の出るまき時・・・葉がぬれていると浸透しにくいため、晴れた日に撒くほうが効果的です。

効果の出るまでの時間・・・どちらかというと早いので、1週間後には枯れてしまっているものが多いです。急ぐ場合は、液体タイプがいいです。

効果のでる丈・・・草や葉がしっかり育っているほうが吸収しやすいので、15cm以上は伸びているほうが効果的です。カットしないで撒きましょう。

土や樹木への影響・・・根からは吸収しないので、液がかからない限りは枯れることはありません。土の中で早く分解されるので、土への影響もありません。

注意すること・・・残った液体の除草剤を川や用水や排水溝に流したり、洗ったりしてはいけません。容器など水洗いしたときには、下水に流さず雑草の上に撒いてください


IMG_7888.jpg


 このように、粒タイプと液体タイプは、真反対の特徴を持っています。
 どちらが便利かとはいえません。

 ただ、「液体のタイプ」の方が、効果の早さ、土や他の植物への影響などを考えると使いやすいのではと思います。皆さんがその特徴をよく理解して、選んでいただければと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・垣根の根元に除草剤を撒いても木は枯れませんか?


先ほども、「粒タイプ」と「液体タイプ」の違いのところでお話しましたが、

「粒タイプ(土壌処理剤)」の場合は、木のそばに撒くと徐々に枯れてくると思います。

「液体タイプ(茎葉処理剤)」の場合は、

  液剤が飛び散って垣根の木にかからないように
  垣根の手前に防護板などをたてて撒いていけば
  比較的大丈夫ですが、

  たとえば、根が地上部に張り出して見えていたりするときには枯れる心配がありますので
  大切な木の近くには撒かないほうがいい と思います。


 実際に除草剤には用心のため、「大切な木からは1mほど離れた位置でご使用ください。」などと書かれています。


IMG_7887.jpg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・除草剤は、何回でも同じところに撒いてもいいのですか?


 除草剤の容器の裏面などに、農薬取締法に基づく、「グリホサートを含む農薬の総使用回数」というものが作物や場所別に表示されています。

 もし、なければ、インターネットで、その除草剤名を検索してみてください。
 詳しい使用方法などが検索できるはずです。


 農家の方はご存知の上ご使用されていると思いますが、
 一般の方は、主にお庭などに撒くので、
 牧草、樹木等などの表記を確認してください。



 たとえば、「3回以内」 などとなっていますね。(除草剤によって違いますよ。)

 この3回とは、1つの雑草の生育期に対する回数です。

 雑草は、植物ですので、大体1年の決まった時期に生育し、枯れていきます。
 多年生雑草も暖かい時期に現れ、寒い時期には休んでいます。

 ですので、大体1年につき何回 とその表示回数を当てはめていただければよいかと思います。


 ご家庭の同じ場所での使用は、1年に2~3回以内 にしておくのが良いかと思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・芝生の中にたくさんの雑草が生えてきました。除草剤を撒いたら芝が枯れますか?


今は、「芝生専用の除草剤」が販売されています。
もちろん粒剤も液剤もあります。


 例)シバキープ 、 シバニードシャワー 、 MCPP液剤 など


芝生に生える雑草といっても、種類はいろいろです。
前回のブログで書きましたが、まずは、ご自分のお宅の雑草の種類をお確かめください

前回ブログ「除草剤を知りましょう」こちらをクリック↓
      http://poca2.blog.so-net.ne.jp/2013-10-24

イネ科の雑草か広葉雑草かの分類。
一年生雑草か多年生雑草かの分類。

その雑草にあった除草剤を選び使用することで、除草の効果が上がります。


また、雑草が生える前の時期に予防するには、粒剤を!
生えた後、除草するなら、液剤を 使用するなど使い分けが出来ます。

粒剤、液剤は先ほどお話しましたように違いがあります。ご確認ください。



中でも、芝生の雑草を除草する場合、気をつけなければならないことは、

高温時(真夏)には、除草剤をまかない。ということです。

なぜなら、芝生も暑さで弱っている時期なので、枯れやすいからです。


IMG_7897.jpg



 たくさんお話しましたが、
 これで、随分と除草剤について詳しくなったではありませんか?

 除草剤は、忙しい方やかがんで草抜きが出来ないお年寄りの方などの雑草の駆除を助けてくれる便利なものです。
 でも、農薬であることは、間違いありません。

 ただ、農薬は、わが国の基準の下で、研究と実験を重ねて、
 人間の生活に 危険ではない と定める基準に基づいて販売されています。

 きちんとした使い方をすれば、安心して使えるものですので、
 しっかり勉強して、間違いのないように使用してください。


nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

除草剤を知りましょう。(除草剤の間違った使い方をしていませんか?) [園芸豆知識]

今年の夏は特に暑い日が長く続く上、雨が多かったですね。
こんなときには、雑草がどんどん生えてきますよね。

暑くて草抜きもやる気にならない・・・
そう思ってほったらかしにしていたら、すごいことに・・・!!

 もう、 「除草剤に頼るしかない!!」 
そう決めて、ホームセンターに行ったものの、

たくさんありすぎてどれを買っていいかわからない??

なんてことありませんか?

あるいは、

 買ってきたものの、説明書も読まずにいい加減にまいたり、間違った使い方をしていませんか?

大変な結果を招くこともあります。

今日は、「除草剤」のことを勉強しましょう。

どなたにでもわかりやすくお話していきます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ① 「除草剤」は、どんな雑草にでも効くとは限らない! 

 ◎ 家に生えている雑草の種類を知りましょう

 それぞれの除草剤の効果にも、雑草によって効く効かないがあります。

 雑草は、以下のように分類されています。


 ・1年生雑草・・・毎年、自分の好きな季節に発芽して、季節が終わると枯れていく雑草です。
           エノコロ草やホトケノザなど

 ・多年生雑草・・・1度発芽して地上部が枯れても、地下の根の部分が残り、翌年もまた再生する雑草です。
           クローバーやスギナ、オオバコなど



 さらに、これらの雑草は、形によっても以下の種類分けされています。


 ・ イネ科雑草・・・稲のように葉の真ん中に立て筋があり、細くシュッととがっている雑草
           エノコロ草、スズメノカタビラ、メヒシバなど

     IMG_7901.jpg


 ・ 広葉雑草・・・・葉に網目のような葉脈がある。
           丸い形の葉もありますが、シュッとしたカヤツリグサもこの仲間です。
           ブタクサ、ツユクサ、ヨモギ、ギシギシなど

     IMG_7905.jpg


 ・特殊な雑草・・・スギナ(シダ類)やゼニゴケ(コケ類)、クズはこれに入ります。

     IMG_7906.jpg


それでは、あなたの家に生えている雑草を探しましょう。

  住友化学園芸のホームページの「雑草ナビ」を使って生えている雑草を探してみてください。下のURLをクリックすると雑草の写真が出てきます。

 こちらをクリック ↓
   イネ科雑草は、こちらをクリックhttp://www.sc-engei.co.jp/zasso/name02.html

   広葉雑草は、こちらをクリックhttp://www.sc-engei.co.jp/zasso/name03.html



 除草剤の裏側には、「どういう雑草に効果がある除草剤なのか」が表記しています。

  1年生イネ科雑草  ◎
  1年生広葉雑草   ◎
  多年生イネ科雑草  ×
  多年生広葉雑草   ◎
  特殊な雑草      ×

  などのように表記されていますので、
  「除草剤」を散布しようとするところに、どんな雑草が生えているのかをよく知った上で選ばないと効果がない場合がありますよ。

このように、雑草の種類によって効果のあるなしがある除草剤を 「選択性」の除草剤。 
雑草の種類に関係なくどんな雑草にでも効く除草剤を 「非選択性」の除草剤 といいます。

上手に使い分けて使ってみましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ② どんな場所に撒くのかによって、除草剤の種類が変わってくる。


◎ 除草剤タイプを知り、撒き方の違いを確認しましょう。


 除草剤には、作用の仕方にいろいろと違いがあります。



 ①茎葉処理剤 接触型・・・散布した除草剤がかかった部分だけを枯らすタイプ。(多年性雑草には効果が低い)

     このタイプは、農業をしている方によく使われています。 
    液がかかった部分だけを枯らすため、枯らしたくないものにはかけなければ、被害はありません。
     


   例  「バスタ液剤」 など



 ②茎葉処理剤 吸収移行型・・・葉や茎にかけると、そこから植物全体に移行して根まで枯らすタイプ。(主に液体の除草剤)

    このタイプは、散布しているときに、生えている雑草にのみ効果がある ので、効果が短く、またすぐに別のものが生えてくることもあります。

    また、ある程度のしっかり伸びた雑草に散布する ようになっています。短く草刈した後に散布しても効果がでない場合があります。


    成分は土に落ちると速やかに不活性化されます。


   例  「ラウンドアップマックスロード」 「ターンアウト液剤」 「タッチダウンiQ」
      「アイリスオーヤマ 速効除草剤 「草退治シャワー」など




 ③土壌処理剤・・・土壌に撒いて根から吸収され、雑草の発芽成長を妨げるタイプ。(主に粒の除草剤)

    このタイプは、草丈が長いままで散布すると効果が出ない場合があります。草丈を15cm以下に刈り込んでから散布するようにします。

    また、地面に湿気があるほうが効果が早く出ますので、雨の後や水撒きをした後、散布するとよいでしょう。、ただし、大雨が降る前の散布は、流れていくためNG です。他の植物まで枯らしてしまいます。


   例  「トレファノサイド粒剤」 「ロロックス水和剤」 など



 このように、撒き方が全く逆になりますので、効果を出すためにも裏面をよく読んで、散布するようにしましょう。



 (なかには、②と③の両方を兼ね備えた除草剤もあります。)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バザーに出品!簡単手作り品 [花屋さんの仕事 生花とアレンジ編]

10月11月は、町内や学校などでバザーが開催される時期ですね。

私もよく、商品提供を頼まれます。

‘何か手作りのものを’・・・・といわれても裁縫は苦手!!どうしよう??


そんな方のために
先日、幼稚園のバザー用に作った、簡単な一品をご紹介いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

百均の商品にグルーガンや両面テープをつかっててちょこっと飾りつけ!!

①簡単 タオルハンガー


こんな感じにタオルをかけます。
IMG_7835.jpg

土台は 百均のシンプルなものを使います。

IMG_7819.jpg


両面テープでレースを裏表にくるりと貼り付け、グルーガンでリボンと花をつけて飾りつけます。
花も百均で、ラッピング用に売っているものを使用。

IMG_7824.jpg

IMG_7832.jpg

IMG_7833.jpg

出来上がり!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

②簡単 ポケットティッシュケース


透明のアクリルのポケットティッシュケースにグルーガンでいろいろ飾り付けてみました。

ティッシュカバー.jpg


③簡単 アクリルボックスの造花アレンジメント

バザー.jpg

こちらも百均で見つけた10センチ四方のアクリルの箱を使って、
その中にぴったりサイズの小さなアレンジを作り、入れ込みました。

IMG_7853.jpg

半円状にしたオアシスに小さな造花の花の頭を差し込んでいきました。
木工用ボンドをつけながら、花をオアシスに差し込んでください。
箱に入れば、でこぼこしてても大丈夫ですよ^^

IMG_7861.jpg

IMG_7863.jpg

後は、リボンをくくれば完成です。!!

楽しく作ってください。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。